アロマセラピールーム燈和(Hiyori)

理系でも文系でもない香系サイト🌿

【アロマセラピーとは】セラピストの数だけ答えがあり、経験を積むごとに変わるもの。

f:id:aromaeffect:20210412180822j:plain

今ではすっかりお馴染みのアロマセラピーアロマセラピーって何?なんて聞かれることは、ほとんどなくなりました。でもね、私自身、気になるセラピストさんを見つけたら、アロマセラピーをどのように定義しているのかチェックします。きっとそれが、そのアロマセラピストを知る近道だと思うのです。なので、なるべく自分の言葉で書き出したいそして、その定義は、日々を積み重ねるうちに微妙に変わってきている!気がする・・・

なので、定期的に更新を入れつつ、その変化を自分でも楽しもうかな( *´艸`)

 〈目次〉

アロマセラピーとは? 

用語から解説

「アロマ」は「香り」、「セラピー」は「治療」、というのが一般的。

手持ちのロングマン英英辞典よりその内容をまとめますと、「aroma」is「a strong pleasant smell」, 「therapy」is「treatment or examination of illness, injury, or mental problem for a long time, without using drugs and operation」とありますので、要は、心地良い香りによって病気や怪我、精神のケアをするものなんですね。さらに、そのケアはある程度の時間をかけて、薬や医学的(特に外科的)な処置を加えずに行うものになります。

 ちなみに、アロマセラピーアロマテラピーは同じです。英語読みか、フランス語読みかの違いになります。どちらの読みでも構いませんが、私の所属する団体は英国拠点ですので、私は何となくセラピーの方をよく使います。

 

歴史やルーツから解説

私の知る限り、アロマセラピーは大きく2式に分けられます

英式仏式です。

どちらが良いとか悪いとかではなく、ルーツが違うといいますか、目的や利用法が違っています。英式では”美容と健康”という点から、マッサージを含むトリートメントによる全身ケアや心身のバランスなど、ホリスティックな観点からアロマを取り入れた手法を用いています。一方、仏式では、メディカルで局所的なケアとして、薬学の観点からアロマを使用することもあります。ですので、仏式では飲用も認めている団体もあります。しかしながら、飲用は大変危険で深い知識が必要ですので、安易に行ってはいけません。禁止している団体も多く、特に、ここ日本では禁忌です。

アロマセラピーの歴史を見ても、それぞれのルーツに触れることができます。

例えば、フランスでは、化学者ガットフォセが自身の体験から精油の治療的効果の研究をし、”アロマテラピー”という造語を作り出したことに始まります。その後、同じくフランス人の軍医であるジャン・バルネ も芳香薬剤の治療で成果をあげ、医師や薬剤師に対して”アロマテラピー”の啓蒙活動をしました。そして、それが今でも薬局で精油を扱うなどフランスのアロマセラピーの特徴となっています。興味がある方は、調べてみてくださいね。

 

では、日本ではどうでしょうか?

日本では、英式が主流です。基本的には、”癒し”としてのオイルマッサージや芳香浴としての認知が高く、精神ケアの分類にあると言えます。しかしながら、仏式の資格なども取得できますし、そのようなセラピストさんも多くいらっしゃいます。私の所属する団体もそうですが、近年では家庭の医学や補完医療としての普及活動も多くあり、そうした視点からの注目度も高まってきています。そして、残念ながら、アロマセラピーの主役である精油”(後述します)は、日本では”雑貨”扱いです。薬効も含み、使い方によっては注意が必要な精油ですが、生活アイテムの一つとして扱われているのです。これはもしかすると、日本の歴史において、「香り」とは、雅で高貴な趣味や遊び、芸術としての起源に持つせいもあるのかもしれません。”香道”という歴史のある芸道もあるくらいですから。「香り」に薬学的効果を認めるまでは長い道のりになりそうです。

 

f:id:aromaeffect:20210415133759p:plain

公益財団法人お香の会ホームページより
私的解説

ここからは、サクサクっとお読みいただいても構いません。完全な私説であり、誰に自慢できるものでもありませんから。。。(´∀`;●)

アロマセラピーは、後に説明しますが、精油と呼ばれる植物から採れる香りの成分を利用します。精油は、動けない植物がその場で生き抜くために自ら作り出す生産物であり、いわば生命力の塊と言えます。そこの生命力の塊は、当然エネルギーに満ち溢れていて、その力を私たちはお借りして自分たちのケアに使います。ですので、そこから、今の自分に必要なものを得て元気が出てくるのだと思います。

さらにいうと、私はアロマセラピーは、自然から離れてしまいがちな現代人にとっての必要アイテムだとも思っています。生活に追われ、人混みや人工物の中に居ていると、私たちは大事なことを忘れてしまいます。

 

この世界の生物や存在物は全て、

それ単体で生きることができない

 

ということ。自然哲学に触れた人、自然から学ぶ人、は必ず触れる事実だと思いますが、「何かを受け取る・渡す」という環(サイクル)はずっと存在していて、どんな人でもその環から外れると、上手く生きられません。当然ですが、呼吸も食事もその一つです。繰り返しますが、アロマセラピーで使う精油は、植物の生命力そのものであり、植物から受け取る自然の恵です

それに触れることで、自然との繋がりを戻せる。どこに居てもどの瞬間でも。

その手軽さとパワーがアロマセラピーの素晴らしさの一つだと思っています。

f:id:aromaeffect:20210415134059j:plain

 

精油エッセンシャルオイル、以下省略)とは?

精油とは、植物から採取する香りの成分です。ですので、アロマセラピーで欠かせないアイテムになります。「香り(=アロマ)」 そのものですから…。

精油は”エッセンシャルオイル”とも、単純に”アロマ”とも呼ばれることがあります。

私が思うに、使い分けって特になくて、売り手側の気持ち…どう売りたいか、どの対象に売りたいか、ではないかと(´ー`A;)  アロマセラピーとしての要素が低く、一般向けに癒しの香りとしてだと、市場では「アロマ」がわかりやすいですよね。その手のものは、ちょっと注意も必要ですが。

 

香りの成分といいましたが、正確には、揮発性の芳香成分となります。その成分はとても小さく、小さいという表現では足りないくらい。瓶に入っている状態では液体ですが、すぐに気化、つまり、空気中に拡散されます。これが「揮発性」とされるところ。

ですので、抽出方法で油脂に香りを付着させてから溶剤を使って取り出された精油(アブソリュート:Abs)は”精油”ではないとするセラピストさんもいらっしゃいます。揮発しない溶剤が少なからず混入してしまうからです。

 

ところで、小さい成分と書きましたが、よく質問されることがあります。

 アロマって体に入るんですか?見えないのに、不思議。。。

そうです。気化して「香り」として認識されている精油たちですが、見えないくらい小さいんです。もう一つ用語を加えると、揮発性の芳香成分である精油は、化学で言うと炭素(C)を含む有機化合物であり、とても低分子。植物油のように大きな分子ではないのです。低分子の有機化合物なので、すぐに浮遊して鼻の粘膜に付着して体内に入りますし、植物油などの基材で希釈して肌に使えば、皮膚から体内に吸収されます。そして、基本的には食物と同じように代謝されて排出されます。

 

f:id:aromaeffect:20210415132656p:plain

さて、この精油は、植物の種類によって採取箇所が違います。花だったり、葉だったり、全部から採れるものもあります。他には、木の枝、幹、根、樹脂…。果皮や種…。一つの植物からたくさん採れるものもあれば、少量しか採れないもの、同じ植物でも産地や気候によって成分が変わるもの、と値段や質も、もちろん香りも違ってきます。

先に少し触れたように、「香り」が違うとは、含まれる「香り成分」が変わってきますので、アロマセラピーとして何かの効能を期待して使うのであれば、その作用も変わってきます。人と同じで、”精油”と一括りに言っても個性が光っていますよ

精油の選び方① ー偽物に注意!ー

精油とは?の説明でも触れましたが、”アロマ”という言葉が普及して一般的になった現状、価格帯が広がり、当然、安い偽物が出回っています。私はこれが好きで癒されるの!という方に強制的にやめなさいとはいいませんが、アロマセラピーを目的に体調管理や気分転換を求める方にはお勧めしません。

 

では、具体的に、何を偽物というのか?

精油は、植物が作り出す複雑な有機化合物の混合物です。植物から採取した香り成分に人工的に手を加えたものは、偽物です。

ロングラスティング、つまり、長い間香りが持つように調整されてあったり、価格帯を下げるために、安い香料を添加しているものもあります。さらに、ひどい場合には、有機溶剤と言われるような、アルコールやアセトンなどを加えたものもあります。添加しているものが、天然素材から取り出したものであることを主張している場合もありますが、基本的に手を加えたものは、その時点で”自然”のものではありません!精油の成分は何百、何千、書籍によっては何垓と表記されているものもあるくらい多くの成分が1滴の中に凝縮されており、主成分となるものだけで、その精油の特徴を表すことはありません。微量成分や成分分析器に検出されないような成分が効能に関わることもあると言われています。

その他にも、注意が必要とされる成分一つだけを取り上げ、それを取り除いた加工品もあります。一見、良いことにも思えますが、これも手を加えた時点で”自然”のものではありません。1滴の精油内で、例えば、その作用を緩和するとされる成分が含まれていることも多くあります。

 

繰り返すようですが、精油は植物が作り出すエネルギーであり、生命力そのものです精油1滴に含まれる成分は、バランスの取れたものであり、人が研究する範囲内では解明できない点もある、神秘的な領域も持ち合わせていることを忘れないでください。

自然療法として、自然の力を借りて、アロマセラピーをしたい方、ぜひとも人工的な手を加えられていない精油を選ぶことをお勧めします。

私たちが思っているより、この世界は完璧な美しさを持っているはず!

f:id:aromaeffect:20210415134710j:plain

精油の選び方② ー天然物は安全・安心なのか?ー

よく、「天然のもの」「自然のもの」を安全なもの、と勘違いされている方がいらっしゃいます。天然だから(もしくは、自然だから)、体に良いわけでも、体に優しいわけでもありません。アロマセラピーでも同じことが言えます。少し触れましたが、精油には注意が必要な成分を含むものもあります。これだけで一つのお話ができるくらいの項目になりますので、詳細はまた後々。。。毎度すみません(人´∩`) いつかまとまってくるかなぁ

注意が必要なら、その成分を抜いた精油にしよう!というものでもありません。それだけで素晴らしいバランスを持つ精油ですので、手を加えた精油はお勧めしません

ここで、大切なのは、

  • 天然物が安全だという、単純な認識を見直すこと
  • 注意が必要な精油もあるのだと識ること
  • 精油との付き合い方を正しく学ぶこと

になります。極端に危険視して、怖がる必要はありませんが、無条件に全てを受け入れることもありません。正しい知識で、”安全・安心”なアロマセラピーをしましょう!

精油の取扱方法 ー保管場所や注意点ー 

精油の成分や期待される効果は少しずつお話しするとして、私の教室でもまずお伝えしているのが、取扱いの注意保管方法です。

<取扱の注意>

直接、肌につけない →精油は成分が凝縮された濃度の高いものなので刺激も強い

絶対に口に入れない →飲用は認められません。口に含むのも危険です。

使用期限が過ぎたものは身体に使用しない →少量でも肌刺激になる可能性が高い

基本的に乳幼児には使用しない →体が小さく身体機能が弱いため

火気厳禁 →精油は可燃性が高く、種類によっては引火点が低い(発火しやすい)

ペットに注意 →使うときは、その種類とアロマの関係をしっかり学んでから

※ 肌についてしまった場合は、すぐに洗い流してください。

※ 誤飲や身体に異常を感じた場合は、その精油を持って医師にご相談ください。

<保管場所>

冷暗所保管が基本条件

 常温(一般的に13℃前後)で湿気の少ない場所がベスト

 直射日光が当たらないようにする

空気になるべく触れないようにする

 精油によっては非常に酸化・変質しやすいものがある

 キャップをしっかりと締めて、開封後はなるべく早く使い切る

瓶の状態(液体)で振動にも注意(液体のまま持ち歩くことはなるべく避ける)

子供の手の届かない場所に置く

ペットが触れない場所に置く

 

保管状況により、酸化などの変質が起こることがあります精油としての、本来の性質と違うものになる場合もあり、安易に使うのは危険です。

保管状況の悪いものや使用期限が過ぎたものは、お掃除などにも使うのことをお勧めします。それでも、極端に香りが変わっているものは避けた方が無難です。

嗅覚は本能感覚でもあります。何か違う?は危険信号!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

f:id:aromaeffect:20210415185310j:plain